今回は札幌から300キロ先、北海道新幹線はやぶさの地元でもある函館の函館貨物駅が会場です。
今回、機材一式はJR貨物さんにコンテナで運んでもらいました。
まずは札幌貨物ターミナル。

相変わらず広いです。
何か珍しいコンテナいないかなと探してしまう悲しい性。
そういえば昔敷地で倉庫になってたキャビンコンテナどうなったかな?。

プロとセミプロに任せてほとんど何もしない(出来ない)私。

荷票撮ったりとか。
無事旅立ったのを確認して帰宅後乗車証やテールマークを作ります。

こういうの、お子さんが喜んでもらってくれるのでこちらもうれしいです。
28日当日は朝3時に札幌を出発。
函館貨物駅には8時頃到着したのですがもう開場を待っている方がおります。
10時の開場前にスタッフで試乗。

このスタッフTシャツ、私の分も頂いたのですが合うサイズが無く(←当たり前)残念ながら着られません(泣)。
嫁さんのお土産にしようっと。
当日は天気が良かったこともあり、大勢の方で賑わっております。

私たちの隣ではトップリフターの実演が行われておりました。




DF200の内部が見られるのですが内部を見るよりその冷風機にあたりたいと切実に思っていたり。

貨物駅は日陰が少ないのですよ。
昼ご飯は庁舎で頂いたのですが焼き鳥弁当が山になって置いてありました。
二個食べてもわからなさそう。
さすが函館。
今年の貨物フェスティバルも無事終わり機材の帰りもコンテナで。

私たちは5時間の道のりを経て無事帰宅。
行も帰りも助手席に座っているだけだったので非常に楽でした。
Y運転士さんありがとうございました。
今週末は夏休みの滝野乗車会です。